犬の匂いがしない家にするために!自分でできるニオイ対策の全貌

犬の匂いがしない家にするために!自分でできるニオイ対策の全貌

犬を飼っているのに、まったく犬の匂いがしない家ってありますよね。逆に、飼い主さん自身は気づいていないけれど、犬の匂いが気になってしまう家もあります。

では、なぜお家によってこれほど差があるのでしょうか?

犬種や飼育数の違いも影響しますが、やはりニオイがしないお家はしっかりとした対策をしているものです。

家が犬臭くなる理由はさまざまですが、犬自体が臭うのか、お家が臭うのかによっても対策は異なります。

この記事ではそんな犬のニオイ対策について、今すぐ実践できる方法と、コストはかかっても効率良くニオイを消すことができる脱臭機などを使用した方法に分けて解説します。

自分のライフスタイルに合った方法を見つけて、愛犬と快適な生活を送りましょう!

家が犬臭い原因を知る


まずは家が犬臭くなる原因を知ることで、どうしてその対策が必要なのかをより深く理解できるようにしましょう。

■犬の体臭

犬の体が臭くなりやすい理由の一つとして、犬のほぼ全身にアポクリン腺と呼ばれる汗腺があることが挙げられます。

アポクリン腺は皮脂腺と同様に毛穴に直結しており、ここから出る汗や皮脂が表皮の常在菌に分解されることで、特有のニオイを発生させます。

アポクリン腺は人間にもあり、脇などの一般的にニオイが強いとされる場所に分布しています。

これを踏まえると、全身にアポクリン腺がある犬の体が臭くなってしまう理由が理解しやすくなるのではないでしょうか。

■口臭や耳の汚れ

犬の口臭が臭い理由は、歯周病、内臓疾患、ストレスなどが考えられます。なるべく毎日、少なくとも2〜3日に1回は歯磨きをしてあげましょう。

また、耳のニオイが強い場合は細菌に感染していたり、耳ダニが発生している可能性があります。

耳には自浄作用があるため基本的にケアは必要ありませんが、時々耳をめくって異常がないかをチェックしましょう。

耳掃除をする場合は決して奥の方まで完璧にキレイにしようとはせず、目に見える範囲を、水で濡らしたコットンや専用の洗浄液などでやさしく拭いてあげる程度にとどめてください。

適切にケアしていてもニオイがひどいと感じる場合は、自己判断せず病院に連れていき、獣医師の判断を仰ぎましょう。

■排せつ物やマーキング

排せつ物そのもののニオイはもちろんのこと、トイレ周辺の床や壁、ファブリック類に排せつ物のニオイが蓄積して、家全体にニオイが染みつくことがあります。

見落としやすいのが、壁に染み込んだニオイです。特に足を上げてオシッコをする子や、家の中でもマーキング癖のある子の場合は、壁まで汚してしまっている可能性があるため注意が必要です。

■生活環境

換気が不足していると、部屋に湿気やニオイがこもりやすくなります。定期的に窓を開けて家全体の空気を入れ替えましょう。

換気をしても家のニオイが取れない場合は、カーペットやカーテン、壁、家具などにニオイが移っていることが考えられます。

今すぐできる!家の犬の匂い対策


シーロマミストスプレー

犬の体臭が発生しづらい環境を作ることを基本に、すぐに実践できるニオイ対策についてお伝えします。

■消臭スプレーを使う

日常的に消臭スプレーでこまめにケアすることで、家具などへのニオイ移りを防いだり、ファブリック類の洗濯の頻度を減らすことができます。

消臭スプレーは、犬が舐めても大丈夫なものを選ぶと安心です。

■こまめにブラッシングをする

できれば毎日、少なくとも週に1回は犬の全身をブラッシングしてあげましょう。

ブラッシングによって、犬の毛に付着した汚れや皮脂を取り除くことで、ニオイの元となる菌の繁殖を抑えることができます。

定期的なブラッシングは皮膚の血行を促進し、皮脂の分泌を安定させる効果もあります。犬自身の防御力を高めることにつながり、菌の感染によるニオイを防止することができます。

ブラッシングは普段のスキンシップのタイミングでいつ行っても良いのですが、「お散歩の後と、シャンプーの前」は必ずすることをおすすめします。

お散歩中に付いたごみや汚れ、虫などを除去することはニオイの対策にもなります。

また、シャンプー前に毛の通りを良くすることで泡立ちや泡切れも良くなり、汚れをよりしっかりと落とすことができます。

■シャンプーをする

シャンプーは月に1回〜2回程度を目安にしてあげましょう。

多すぎると、乾燥肌やかゆみの原因となってしまいますので、シャンプーのしすぎには注意してください。

犬の皮膚は人間に比べて1/3程度の薄さしかなく、とてもデリケートです。

合わないシャンプーを使ってしまうとふけが出やすくなったり、皮脂が余計に出てしまうこともあり、それがニオイの原因になることもあります。

シャンプーをしてもニオイが気になるという方は、シャンプー頻度の見直しや、今お使いのシャンプーがワンちゃんの皮膚に合っているのか、しっかりと様子を見て確認してあげましょう。

忙しくてシャンプーを頻繁にするのが難しいという方は、湿らせたタオルや犬用のウェットシートを活用するのも効果的です。

特に、顔やお尻など汚れが付きやすい部分は、しっかりとケアしてあげると良いでしょう。

■ドッグフードの種類を変える

ニオイの強いドッグフードを食べると、犬の口臭やウンチが臭くなってしまうことがあります。人間がニンニクなどニオイの強いものを食べた時のことを想像すると、当たり前のことですね。

また、ワンちゃんの腸内環境が乱れていると、便秘や下痢になったり、ウンチのニオイが強くなったりしてしまいます。

ドッグフードは、ビフィズス菌などの腸内環境を整える成分が入っているものや、質の悪い油を使っていないものを選ぶようにすることで、ニオイの防止だけでなくワンちゃんの健康も守ることができます。

■トイレ周辺の清掃をする

寝ている間や外出中におしっこやウンチをすることもあるため、なかなか難しいことではありますが、トイレシートが汚れたらできるだけすぐに交換しましょう。

トイレシートを取り替える際に、時々トイレトレーやトイレ周辺の床、壁、家具などを軽く清掃するように心がけるとニオイの蓄積を防ぐことができます。

■ファブリック類を洗う

カーテンやソファーなどの布製品はニオイを吸着する性質があり、面積も多いため、家にただようニオイの発生源になりやすい箇所です。

特に犬用ベッドやソファーの定位置など、ワンちゃんがよくいる場所は重点的に清掃しましょう。

とにかくニオイを蓄積させないことが大切です。ソファーやクッションなどは、カバーを取り外して洗えるタイプのものにして、こまめに洗濯することをおすすめします。

効率よく機械に頼る!家の犬の匂い対策


ここからは、シャンプーをしても、ドッグフードを変えても変わらない、もはや「家に染みついてしまっているニオイ」をどうすればいいのか?という視点から、様々な種類がある消臭機器の違いと、それぞれのメリットとデメリットを解説します。

■空気清浄機

空気清浄機は、フィルターを通して空気中のホコリやニオイを除去します。HEPAフィルターや活性炭フィルターが搭載されたモデルを選ぶと、ペットの毛やニオイにもより効果的です。

メリット:

・フィルターが浮遊するニオイやホコリ、アレルゲンを除去し、空気をキレイにする
・花粉やペットの毛の対策にも効果的で、アレルギー持ちの方にも◎
・換気が難しい環境でも、空気を循環させることができる
・デザインや種類が豊富で選択肢が多い
・静音性に優れたモデルもあり、日常的に使いやすい

デメリット:

・脱臭機やオゾン発生器に比べると、消臭力がやや劣る
・すでに付着しているニオイには効果がない
・定期的なフィルター交換が必要でお手入れが面倒
・置き場所によっては効果が発揮されにくいこともある
・加湿器と一緒に使うと干渉し合うリスクがある

空気清浄機まとめ

ニオイに対しても一定の効果はありますが、空気をキレイにすることに特化しているため、後述する脱臭機と比べると、ニオイへの効果は弱めの傾向があります。

空気清浄機は、ニオイ対策だけでなく総合的な空気の改善に効果的です。

「犬の毛やホコリも一緒に取り除きたい」「アレルギーを持つ家族がいる」「ニオイへの効果は付加価値としてでもいい」「デザインにとことんこだわりたい」という方には、空気清浄機がおすすめです。

■脱臭機

脱臭機とは、ニオイを分解して消すことに特化した商品のことをいいます。脱臭機という言葉は広義に使われており、製品によって消臭の方法が異なります。

大きく2つに分類することができ、1つ目は空気清浄機のようにフィルターを通して空気中に浮遊するニオイを取り込み、ニオイを分解した空気を外に排出するタイプ。

2つ目はニオイを吸い込むのではなく、オゾンや次亜塩素酸などニオイに効果のある物質を生成して排出し、浮遊あるいは付着しているニオイを分解するタイプです。

メリット:

・空気清浄機よりも強力な脱臭効果が期待できる
・ペット、生ごみ、タバコなどのニオイをしっかり消臭できる
・フィルター式、オゾン・次亜塩素酸方式など用途に合わせて選べる
・消臭方式によっては、付着したニオイにも効果がある
・フィルターを使わないものもあり、メンテナンスが簡単
・コンパクトなモデルも多く、狭い場所でも使用できる

デメリット:

・ホコリや花粉、ペットの毛の除去はできないものが多い
・専用フィルターや薬剤の交換費用が発生することもある
・高濃度のオゾンや次亜塩素酸は人体やペットに有害

脱臭機まとめ

脱臭機は、特にニオイ対策を重視する人にとって最適な選択肢となります。

消臭だけでなく、菌やウイルスにも効果を発揮するモデルもあり、ペットのいる家庭はもちろん、介護施設などでの使用にも適しています。

「とにかく強力な消臭効果が欲しい」「ニオイを根本から分解したい」「除菌・ウイルス対策も兼ねて使いたい」「できるだけお手入れが簡単なものがいい」という方には、脱臭機がおすすめです。

■消臭抗菌アロマディフューザー SEAROMA(シーロマ)

弊社で販売しているSEAROMA(シーロマ)は、消臭・抗菌効果に優れたアロマディフューザーです。

消臭力と抗菌力を持つ「フィトンチッド」という天然成分を拡散して、ニオイの元を分解・除去することができる、脱臭機の一種になります。

ペット臭の原因であるトリメチルアミンを98%軽減*し、アンモニア臭タバコ臭などにも強力な消臭効果を発揮します。(*分析機関/住化分析センター)

シーロマ最大の特長は、「ニオイがしない家」にするだけでなく、「いい匂いがする家」にランクアップさせることができる点。

消臭成分に加えて独自にブレンドしたアロマを配合しているため、ニオイをしっかり除去した後に、心地よいアロマの香りがほんのりと広がります。

もともと動物病院やペットサロン、ペットショップ、ブリーダー施設、ホテルなどで使われていた業務用機器ですが、家庭でも使いやすいコンパクトサイズに改良し、シンプルでスタイリッシュなデザインはインテリアにもなじみやすいと好評です。


シーロマ本体
シーロマについて詳しく見てみる

まとめ

犬のニオイがしない家にするためには、犬自身のケアと家の環境の改善の両方が重要です。

・こまめなブラッシングとシャンプーで体臭対策
・ドッグフードの見直しで腸内環境を改善
・トイレやファブリック類の清掃でニオイを蓄積させない
・機械を活用して効率よく脱臭する

これらの対策を組み合わせることで、犬のニオイがしない快適な家を実現できます。

そして何より、ワンちゃんの健康と安全を第一に考えることが大切です。お家の環境や予算、生活スタイルに合わせて最適な方法を見つけましょう。

※ペット臭の原因であるトリメチルアミンの減少率
分析機関:住化分析センター

製品を見る