
森林の中を歩くと心が落ち着き、清々しい空気を思い切り吸い込んで、深呼吸したくなる。「いい匂い」「癒される」と感じたことはありませんか?
その心地よさの正体は「フィトンチッド」と呼ばれる、樹木が放出している天然成分です。
このフィトンチッドを配合した商品を日常生活に取り入れることで、自宅にいながら森林浴効果でリラックスしたり、爽やかな空気を楽しんだり、自然の恩恵を受けることができます。
そんなフィトンチッド商品の魅力や、おすすめの活用方法について詳しくご紹介します。
フィトンチッドとは
フィトンチッドとは、植物、特に樹木が害虫やカビ、細菌などから自分自身を守るために放出するテルペン類等の揮発性物質です。
1928年に旧ソ連の生物学者ボリス・トーキン氏によって発見され、ロシア語の「phyton:フィトン(植物)」と「cide:チッド(殺す)」を組み合わせて名づけられました。
フィトンチッドはその名の通り、植物が生み出す「殺菌物質」と言えます。
その他にも、他の植物に情報を伝達したり、他の植物の成長を妨げたり、受粉などのために虫や鳥を呼び寄せたりする働きもあります。
自ら動くことのできない植物が生き抜くために生み出した知恵の結晶と呼ぶこともできそうです。
フィトンチッドを商品として活用する場合は、木材や葉から水蒸気蒸留などの方法で抽出したエキスを使用することがほとんどで、このエキスは森林の中で感じる「木のいい匂い」がします。
フィトンチッドの主な効果
植物が自己防衛のために作り出しているフィトンチッドですが、人間にとっても非常に有益で、リラックス作用、ストレスの緩和、免疫力の向上、睡眠の質の向上、さらには消臭、抗菌といったさまざまな効果をもたらしてくれます。
◆消臭効果
フィトンチッドには、悪臭を分解・中和し、消臭する能力があります。
フィトンチッドの消臭方法は、市販品によくあるニオイをマスキングする(覆う)方法ではなく、ニオイの元に直接作用して分解・中和するため、そこにニオイが残ることがありません。
森林には動物の糞尿や死骸、腐敗した植物などが沢山あるはずですが、嫌なニオイがしません。これは、空気中に漂っているフィトンチッドの消臭作用によるものです。
トイレ臭(アンモニア)、ペット臭(トリメチルアミン)、タバコ臭(ピリジン)、汗臭・加齢臭(酢酸)、住宅・家具の臭い(ホルムアルデヒド)などにも高い効果を発揮することから、消臭スプレーやペット用品など、幅広い商品に活用されています。
◆除菌・抗菌効果
フィトンチッドには強力な抗菌効果があり、細菌やカビの繁殖を抑制します。
院内感染の原因となるMRSA(黄色ブドウ球菌)や、大腸菌O157、緑膿菌、レジオネラ菌などさまざまな細菌・ウイルスにも効果があることが実証されています。
カビも抑制できるため、浴室内のカビ予防を目的としたフィトンチッド商品も開発されています。
まな板にヒバやヒノキを使用したり、お寿司屋さんで魚などと一緒にサワラの葉を入れたり、柏餅を葉で包むのも、フィトンチッドの抗菌効果を利用したものです。
◆リラックス効果
フィトンチッドは、心と体にリラックス効果をもたらすことがわかっています。
フィトンチッドの香りを吸い込むと、交感神経の活動が抑制され、副交感神経が優位になります。
これにより心拍数が低下し、血圧も安定しやすくなるなど、自律神経のバランスが整うため、自然と心が落ち着き、ストレスがやわらいでいきます。
リラックスすることにより不眠が改善されたり、より深い眠りにつきやすくなるなど、睡眠の質を良くする効果も確認されています。
◆免疫力向上効果
フィトンチッドにはNK細胞(ナチュラルキラー細胞)を飛躍的に増加、活性化させ、免疫力を高める効果があります。
つまり、自然の力で免疫力を向上させることができるということです。
NK細胞とは、人体に備わっている自然免疫の重要な役割を担う細胞で、ガン細胞やウイルス感染細胞の排除に重要な役割を持つリンパ球の一種です。
実際に、ガンの先進治療としてNK細胞を増殖、活性化させる治療法も存在します。
◆防虫効果
フィトンチッドには害虫を寄せ付けない効果があります。
植物が害虫から身を守るために生み出す力は、自然派の防虫剤や消臭剤、住宅建材などにも応用され、広く利用されています。
フィトンチッド商品の種類と活用方法

フィトンチッドを活用した商品には様々な種類がありますが、求める効果に応じて適切な商品を選ぶことが大切です。
例えば、リラックス効果を求めるのか、消臭や除菌を重視するのかによって、選ぶべき商品は変わってきます。
商品を選ぶ際は、香りや使い心地など、実際の使用感を知ることも重要です。
使用した人の口コミやレビューを参考にすれば、より自分に合った商品を選ぶことができます。
◆スプレー
スプレータイプは、ピンポイントで消臭・抗菌したい方に適しています。
室内のお好きな空間はもちろん、トイレやキッチン、ペットのいる場所など、ニオイが気になる場所を狙って消臭することが可能です。
消臭と同時に除菌・抗菌ができる商品がほとんどのため、衣類やカーテン、カーペット、ベッドなどにスプレーすれば、カビやダニ対策としても効果的です。
また、空間や枕などにスプレーして、フィトンチッドそのもののナチュラルな香りや、配合されているアロマの香りでリフレッシュするという使い方もできます。
不要な時はしまっておけるため、置き場所に困らないのも利点ですが、出しっぱなしにしてこまめに使いたい方は、パッケージのデザインも重視して選ぶと良いでしょう。
◆ゲル・ビーズ
ゲルやビーズなどの固形タイプの商品は、車の中やトイレ、洗面所、シューズクローゼットなど、比較的狭い空間の消臭に適しています。
倒してもこぼれる心配がなく、サイズもコンパクトなものが多いため、どこにでも気軽に置いておくことができます。
良い香りを配合した商品も多く、机の上や枕元に置いて、芳香剤として使用することもできます。
スプレーのようにピンポイントで消臭はできませんが、置いておくだけでフィトンチッドが気化しつづけるため、常に消臭の効果を持続させることができます。
◆アロマオイル
ストレスの解消やリラックス効果を求める方は、アロマオイルがおすすめです。
アロマテラピーという芳香療法が存在するように、アロマオイルそのものにも癒しや健康に役立つ効果がありますが、更にフィトンチッドを配合して、空気の浄化やリラックス効果を高めることを目的に開発されたアロマオイルもあります。
お湯やウッドチップに垂らしたり、ハンカチに含ませたり、ディフューザーで拡散させたりと、工夫次第で色々楽しむことができるのはアロマオイルならでは。
お風呂で、お湯を入れた容器にアロマオイルを数滴加えて香りを楽しめば、浴室にフィトンチッドが広がり、気軽に森林浴体験ができます。
丁寧な暮らしを心掛けている方にピッタリの選択肢です。
◆防虫剤
フィトンチッドの防虫効果を利用した防虫剤は、基本的にピレスロイド系、ナフタリンなどの人体に悪影響のある成分を含まないため、安全性が高いことが特徴です。
自然の力で害虫から大切な衣類を守りながら、同時にクローゼット内の消臭や防カビ効果も期待できます。
赤ちゃんやペットがいるご家庭でも安心して使うことができます。
◆建材・家具・インテリア製品
木は伐採されて木材になった後もフィトンチッドを放出し続けるため、木材を使った家に住むことは、まるで森林浴をしているような心地よさを感じられます。
特にヒノキやスギはシロアリやダニにも強く、フィトンチッドを比較的多く放出する木材のため、フィトンチッドの効果を日常生活に取り入れるのに最適です。
また、フィトンチッド加工を施した枕などの商品もあります。睡眠中に自然な形で成分を吸収でき、睡眠の質向上にも役立ちます。
◆消臭抗菌アロマディフューザーSEAROMA(シーロマ)
弊社で販売しているSEAROMA(シーロマ)は、フィトンチッドと一緒にアロマを拡散し、消臭・抗菌・芳香が同時に叶うアロマディフューザーです。
フィトンチッドとアロマを独自配合したリキッドを内部で加熱し、気化させた後にファンで拡散させる構造のため、目に見えないほど小さく軽くなった粒子が部屋中に拡散され、隅々まで消臭する仕組みです。
スプレータイプのように自分でスプレーしなくても、スイッチを入れておくだけで常に空間を消臭し続けてくれるため、スプレータイプと固形タイプのいいとこ取りをした商品と言えます。
もともと動物病院やペットサロン、ペットショップ、ブリーダー施設、ホテルなどで使われていた業務用機器ですが、家庭でも使いやすいコンパクトサイズに改良し、シンプルでスタイリッシュなデザインはインテリアにもなじみやすいと好評です。

まとめ
フィトンチッドの効果と、その効果を活かした商品についてご紹介してきました。
あまり耳なじみのない言葉ですが、自然の恵みであるフィトンチッドは、フィトンチッド商品を活用することによって、手軽に日常に取り入れることができます。
日々の生活で疲れた時に自然を求めて森林に行ったり、山登りをしたくなったりするのは、人間の本能がフィトンチッドの効果を理解していて、無意識に求めているからなのかもしれません。
ぜひお気に入りの商品を見つけて、自然の恵みを享受しましょう。